半蔵⾨駅徒歩2分・麹町駅徒歩6分
腰痛は日本人にとって体の痛みにおける症状としては珍しいものではなく、若い人から中高年まで悩まされている人が多い一般的な症状です。
しかし、その腰痛のために長時間同じ姿勢でいるのが難しい、日常生活のちょっとした動作がスムーズにできないなど、生活に不便を感じている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、病院に行っても原因がはっきりしないことも多く、治療については諦めている方もいるかもしれません。
今回は、腰痛がある場合に考えられる原因と慢性的な腰痛の治し方について解説します。しつこい腰痛に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Table of Contents
腰痛の原因はさまざまで、腰痛のうちX線やMRIなどの検査で原因が特定できるものが全体の約15%、原因の特定が難しいものが約85%といわれています。
つまり、腰痛の多くは検査をしても原因がはっきりしないということです。
原因を特定できる腰痛は、脊椎の病気が原因のものと内臓の病気が原因のものに分けられます。
また、心理的な要因も腰痛の原因となることがあるといわれています。
脊椎の病気、もしくは異常が原因となる腰痛には以下のようなものがあります。
脊椎の下のほうに位置する腰椎は、5つの骨(椎骨と呼ばれる)で構成されており、その骨と骨の間にあるのが椎間板です。
椎間板は二重構造になっており、内側は水分をたっぷり含んだゼリー状の髄核(ずいかく)、そして外側は線維輪(せんいりん)と呼ばれる軟骨でできています。
骨と骨の間にあって衝撃を和らげるクッションのような役割を担っている椎間板ですが、何らかの原因で内側の髄核が外に飛び出すと、腰椎椎間板ヘルニアを発症します。
腰椎椎間板ヘルニアになると、腰からお尻、また足にかけて痛みやしびれなどの症状が生じます。
痛みやしびれが生じるのは、飛び出した髄核が腰椎部分の神経を圧迫するからです。
症状には急性型と慢性型があり、急性型については眠れないほどの痛みが生じることもありますが、徐々に症状は治まります。
とはいえ、適切な治療を受けないと、慢性型に移行する可能性が高いため注意が必要です。
腰椎部分の骨が移動したり、変形したりすることで生じる病気です。
骨と骨の間にある椎間板が、加齢や長年の負荷によって髄核が飛び出すなどしてクッションのような役割を果たせなくなると、骨同士が衝突したり、ズレたりしやすくなります。
その結果、骨がすり減って変形し、一部がトゲのようになるなどすることで神経が圧迫されるのが変形性腰椎症による腰痛の原因です。
変形性腰椎症は、腰椎椎間板ヘルニアと次に紹介する腰部脊柱管狭窄症を合併することがあります。
脊椎の骨(椎骨)には穴が開いており、それが連なることで1本の管を形成していますが、この管を脊柱管と呼びます。
腰部脊柱管狭窄症とは、椎間板や椎骨が変形・変性し、神経が通っている脊柱管が狭まることで神経を圧迫することが原因で発症する病気です。
椎間板や椎骨が変形・変性する原因としては加齢が挙げられますが、若い人でも発症することはあります。
腰部脊柱管狭窄症になると、腰痛や歩行時に足のしびれやもつれなどの症状がみられることが多いです。
また、歩くと痛みが出てくるものの、少し休むと症状が緩和することが多い、間欠性跛行(かんけつせいはこう)という症状がみられます。
腰痛がある場合、脊椎腫瘍や脊髄腫瘍が原因のこともあります。
脊椎腫瘍は背骨に腫瘍ができるもので、脊椎そのものに腫瘍が発生するケース(原発性脊椎腫瘍)・ほかの臓器で発生した悪性腫瘍が転移するケース(転移性脊椎腫瘍)の2つに分けられます。
脊椎腫瘍の多くは転移性のもので、肺がん、乳がん、前立腺がん、胃がんなどを原発とするものが多いです。
脊椎腫瘍の症状としては、激しい腰痛のほか、下肢のしびれや麻痺、排尿障害、排便障害などが起こることがあります。
脊髄腫瘍は脊柱管内を通る神経(脊髄)に腫瘍ができるものです。
脊髄腫瘍の場合は良性であることが多いものの、慢性的な腰痛に加え、下肢のしびれなどの症状がみられます。
腰椎椎間板ヘルニアなどの症状と似ていることから、誤診されることもあるため注意が必要です。
骨粗しょう症とは、加齢などの原因によって骨のカルシウムが溶け出し、骨密度が減ることで骨がもろくなる病気です。
特に更年期以降の女性は骨形成にかかわるエストロゲンの分泌量が減少するため、骨粗しょう症になるリスクが高くなります。
骨粗しょう症が進行すると脊椎が弱くなり、圧迫骨折が生じやすくなります。
圧迫骨折が起きると、神経も圧迫されるため慢性的な腰痛の原因となるのです。
内臓の病気が腰痛の原因となることもあります。
症状として腰痛がみられることがある内臓疾患には、以下のようなものがあります。
急性すい炎や慢性すい炎などのすい臓の病気になると、腰の痛みが生じることがあります。
腰痛以外の症状としては、背中の痛み、吐き気や嘔吐、頭痛などが挙げられ、症状には個人差があります。
急性すい炎の原因はアルコールと胆石とされており、慢性すい炎についても主な原因はアルコールといわれています。
ただし、女性の慢性すい炎については、原因が分からない突発性のものも多くあるようです。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が傷つくことが原因で引き起こされる病気です。
みぞおちの痛みや腹痛、背中の痛みのほか、食欲不振、吐き気、嘔吐などの症状がみられます。人によっては腰痛の症状を訴えることもあるようです。
胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因としては、ストレス、アルコール、喫煙、暴飲暴食、ピロリ菌への感染などが挙げられます。
腎盂腎炎とは、腎臓と尿管をつなぐ腎盂、または腎臓に炎症が生じる病気のことです。
腎盂腎炎を発症すると、腰痛や背中の痛み、寒気、発熱、吐き気、倦怠感などの症状がみられます。
腎盂腎炎の原因は、大腸菌が膀胱で増殖し、それが尿管から上行して腎臓まで達することにあります。
膀胱炎を発症したあとに生じることが多いものの、膀胱炎になったからといって必ず腎盂腎炎になるわけではありません。
通常は細菌が侵入しても、尿と一緒に排出されたり、免疫システムの働きによって細菌が腎臓まで侵入することはまれです。
しかし、ストレス、疲労、妊娠などが原因で免疫力が低下していると、細菌の侵入をゆるしてしまい、腎盂腎炎を発症することがあります。
子宮内膜症は、子宮内膜もしくは子宮内膜に似た組織が、何らかの原因で子宮の外で発生してしまう疾患です。
子宮内膜症ができやすい場所としては、卵巣、卵管、子宮と直腸の間のくぼみ部分(ダグラス窩)などが挙げられます。
子宮内膜症ができると、月経周期に合わせて子宮以外の場所から出血が生じるものの、血液を体外に排出することができません。
そのため、血液が体内に溜まり、周囲の組織との癒着を引き起こします。
子宮内膜症の主な症状には、腰痛や下腹部痛、排便痛、性交痛などがあります。
特に20代~40代の女性に多くみられる疾患で、原因についてはよく分かっていないものの、生理がある女性の10人に1人は発症しているといわれており、珍しい病気ではありません。
子宮がんには、子宮頸部(子宮の入り口部分)にできる子宮頸がんと、子宮体部(子宮の奥の部分)にできる子宮体がんがあります。
子宮頸がんについては、初期の段階では無症状であることが多いものの、進行するにつれておりものの異常や性交痛、不正出血、腰痛といった症状がみられるようになります。
子宮体がんの自覚症状としては、月経過多や不正出血があります。
しかし、閉経前後の女性に発生しやすいがんであるため、月経異常がみられても「閉経前後だからだろう」と見過ごされやすく発見が遅れることも少なくありません。
子宮体がんが進行すると、下腹部痛や腰痛、性交痛、排尿時の痛みなどの症状が起きます。
子宮頸がんと子宮体がん、いずれも自覚症状として腰痛があるため、月経やおりものの異常とともに腰痛の症状があるなら、子宮がんの可能性を疑ってみましょう。
ここまでで病気が原因の腰痛についてご紹介しましたが、心理的な原因の腰痛もあるという点を覚えておきましょう。
病院に行って検査をしたものの、特に原因が分からない、でも、慢性的に腰痛があるという場合は、心理的なことが関係しているのかもしれません。
本来、脳には痛みを和らげる働きが備わっていますが、強いストレスなどを感じると、脳の機能がうまく働かなくなり、痛みを感じるようになると考えられています。
心理的な原因による腰痛の症状としては、ストレスなどを感じると痛みが増す、そのときによって痛む部位が変わるといった特徴があります。
また、腰そのものに異常がある場合は、1日の終わりに痛みを強く感じるのに対し、心理的な原因の腰痛は1日のはじまりである朝に痛みを強く感じることが多いようです。
腰痛にはさまざまな原因が考えられますが、病気が原因であるものは少なく、原因を特定できないケースが多いとされています。
そのため、「病院に行っても仕方ない」と感じて、自分でできる範囲で対策を講じる方もいるかもしれません。
とはいえ、腰痛の原因が深刻な病気によるものである可能性もあり、放置すると命の危険につながることもあるので注意が必要です。
以下のような腰痛の場合、重い病気によるものの可能性があります。
1つでも当てはまる点があれば、脊椎や内臓の病気が原因の可能性が考えられます。
すぐに医療機関を受診しましょう。
病院を受診しても、症状をきちんと伝えることができないと、正しく診断をしてもらうことは難しいものです。
「腰痛がある」と伝えるだけでなく、いつから痛むのか、どんな風に痛むのか、といった点を具体的に伝えましょう。
また、腰以外に痛いところがあれば、それも伝えます。
加えて、足にしびれがある、倦怠感がある、尿が出にくいなど、ほかの症状があるなら、それも伝えることが大切です。
病気が原因の腰痛であれば、病院で適切な治療を受けることで症状の緩和、改善が期待できます。
しかし、腰痛があるものの重い病気が原因ではなく、病院に行くほどではないケースもあるでしょう。
そんな場合は、以下の方法で腰痛の緩和、改善を目指すのがおすすめです。
腰痛を抑えるには、市販薬を活用すると良いでしょう。
市販薬には炎症を抑える成分などが配合された内服薬と外用薬がありますが、症状に応じていずれか、もしくは両方を使うことができます。
また、血行を促進して筋肉疲労を緩和するビタミン剤なども活用することができるでしょう。
腰痛改善のために、トレーニングを定期的におこなうのも効果的です。
腰を支える筋肉を強化したり、柔軟性を高めたりするような運動を定期的におこなうと、腰痛の緩和につながります。
ただし、トレーニングは正しい方法でおこなわないと、逆に症状の悪化につながることもあるので、できれば専門家からやり方を学ぶのがおすすめです。
また、腰痛がひどいときは無理をせず、トレーニングは休みましょう。
日ごろから運動をして筋力を維持すること、また筋肉の柔軟性をキープすることは腰痛予防につながります。
運動の習慣がない方は、定期的に体を動かすことを習慣にしましょう。激しい運動をする必要はなく、ウォーキングなどの軽い運動で構いません。
自宅や職場の近くにプールがあるなら、水中ウォーキングをやると、効率良く筋肉を強化できるほか、腰への負担も軽くなるためおすすめです。
心理的な原因による腰痛もあるので、ストレスを発散することも意識してみましょう。
好きな音楽を聴いたり、友達とおしゃべりをしたり、趣味を楽しんだり……と、自分の好きなことをして過ごしてみてはいかがでしょうか。
ゆっくりとお風呂に浸かる、アロマを楽しむといったこともおすすめです。
日々の生活のなかでリラックスできるような時間をつくると、脳の血流が良くなり、腰痛緩和につながります。
腰痛の多くは原因が分からず、慢性的な腰痛になりやすいといわれています。
病院に行っても原因が分からない、腰痛を繰り返してしまうという場合は、整体もおすすめです。
ほぐすんでは、ヒアリングや触診などによって腰痛の根本原因を究明し、それに合った施術をおこなっていきます。
「長年、腰痛持ちだから仕方ない」と放置していると、症状の悪化につながるため、早めに対処することが大切です。
腰痛でお悩みの方は、お気軽に整体院「ほぐすん」までご相談ください。