めまいの治し方とは?原因や症状など分かりやすく解説

めまいの治し方

日常生活の中で、突然めまいに襲われた経験はありませんか。
それまで元気だったのに、急に激しいめまいが起きてしまい、ひどいと吐き気や嘔吐の症状がでてしまうこともあります。
そんな時どのように対処すれば良いのか困ってしまうものですよね。

めまいは一過性のものもあれば慢性的なものもあり、それぞれに症状と対処方法が異なります。

今回は、「めまいの治し方が知りたい」「対処方法を知っておきたい」という方のために、めまいの種類と原因、症状、そして対処方法やセルフでの治し方を解説します。

めまいでお悩みの方、もしものときに備えたい方は参考にしてみてください。

めまいとは

めまいとは、視覚や平衡感覚が乱れてしまう状態のことで、自分や周囲が動いていないのに動いているように錯覚してしまう症状のことです。

めまいの原因の多くは、体の平衡感覚にかかわっている耳や脳にあります。
体の動きを認識し、情報を発信するのが耳の役割で、受け取った情報を関節や筋肉からの情報と合わせたうえで状態を把握するのが脳の役割です。

情報を発信する耳、もしくは情報を受け取る脳のいずれかに異常が生じると、受け取った情報と脳の認識の間にずれが生じ、整合性が取れなくなります。
そして、情報と認識にずれが生じると、めまいが生じるのです。

めまいには、比較的すぐにおさまる一時的なものもあれば、命にかかわるものもあります。
頻繁にめまいが生じたり、安静にしてもおさまらない場合は深刻な病気の可能性が否定できません。
その場合は速やかに医療機関を受診しましょう。

めまいの種類と症状


めまいの種類と症状

一口にめまいといっても症状はさまざまです。
めまいの種類と症状を紹介します。

浮動性めまい

浮動性めまいの場合、体がふわふわとして、「雲の上を歩いているような感じ」「頭がボーッとしている」といった症状がみられます。
立っているときだけでなく、座っているときにも感じるもので、頭痛や手足のしびれをともなうこともあるめまいです。

めまいの中でも原因の特定が難しいタイプのものですが、脳の異常のほか、自律神経の乱れが影響していると考えられています。
人によっては長時間パソコンの画面を見ていたら急に浮動性めまいが起き始めることもあり、眼精疲労もひとつの原因とされています。

回転性めまい

「天井がグルグル回っている」「自分が上下左右に揺れている感じがする」といった症状がみられるのが、回転性めまいです。
症状がひどい場合は、自分が立っているのか寝ているのか分からないほどになります。

主な原因は耳の異常であることが多いものの、稀に脳が原因で回転性めまいが生じることもあります。
また、回転性めまいと同時に耳鳴りや難聴などの症状が発生することもあります。

中間型めまい

浮動性めまいと回転性めまいの中間タイプのめまいです。
どちらのめまいに当てはまるのか判別するのが難しい場合や、両方の症状がみられる場合に中間型めまいと分類されることがあります。

眼前暗黒感

立ち上がったり、長時間同じ姿勢でいた後にくらくらしたり、目の前が暗くなったりするめまいです。
いわゆる立ちくらみもこのタイプのめまいに分類されます。
一時的なものであることが多いものの、失神に至るケースもあります。

主な原因は、脳全体の血液が減少する(脳貧血)ことによるもので、起立性調節障害や低血圧などが関係していることが多いです。
頻発する場合は心臓の病気や血圧異常などが考えられるため、医療機関を受診するようおすすめします。

めまいと関係がある病気の種類


めまいと関係がある病気の種類

めまいの多くは、耳や脳の異常が原因で生じるものです。
では、めまいが関係する場合、どんな病気が考えられるのでしょうか。

めまいと関係がある病気の種類を紹介します。

良性発作性頭位めまい症

耳が原因となるめまいの代表的な病気が、良性発作性頭位めまい症です。
じっとしているときは起こらないものの、横になった状態から起き上がるなど頭の位置が変化すると起こるのが特徴です。

良性発作性頭位めまい症の原因は、内耳にある耳石器(じせきき)と呼ばれる体の方向や重力などを感知する器官から耳石の一部が剥がれ落ちてしまうことにあります。
何らかの原因で剥がれ落ちた耳石が三半規管に入り込むと、それが刺激となり少し頭を動かしただけでめまいがするようになってしまいます。

良性発作性頭位めまい症の特徴は、グルグルと回る回転性めまいです。
しばらくするとおさまることが多いものの、再び頭の位置が変わると再度発作が起こることがあります。

メニエール病

めまいがする場合、「メニエール病では?」と疑う人が多いくらい、よく知られている病気です。
メニエール病の場合、内耳のリンパ液が増えすぎてしまい、三半規管の働きが妨げられることでめまいが生じると考えられています。

メニエール病の原因とされているのが、ストレスや疲労などです。
メニエール病になると、めまいとともに難聴、耳鳴りといった症状が起きます。

前庭神経炎

内耳から脳に情報を伝える前庭神経に炎症が起こる病気が前庭神経炎です。
原因についてはよく分かっていないものの、風邪を引いた後に発症しやすいため、ウイルス感染が原因ではないかと考えられています。

激しい回転性めまいと吐き気、嘔吐などの症状がみられ、安静にしてもめまいが継続しやすいのが特徴です。
また、めまいがおさまっても、数ヶ月にわたって浮動感が継続することもあります。

脳卒中

脳出血、脳梗塞、くも膜下出血といった脳卒中になった場合も、めまいの症状が見られることがあります。
これらの病気の場合、早急に医療機関を受診することが大切です。

めまい以外の症状が見られることも多いので、どんな症状が見られるのか知っておくようおすすめします。

脳出血の場合、めまいのほかに激しい頭痛、手足がしびれる、ろれつが回らないといった症状が出ることが少なくありません。
脳の血管が詰まってしまう脳梗塞でも、めまいのほか、手足のしびれやふらつき、ろれつが回らないといった症状が見られることがあります。

脳を覆うくも膜の血管から出血があった場合も、めまい、激しい頭痛、意識の低下、吐き気、嘔吐といった症状が見られます。

脳腫瘍

脳腫瘍ができている場合も、めまいの症状が見られることがあります。
めまい以外の症状としては、吐き気や頭痛、意識障害、視力障害といったものが見られることが多いです。

内耳炎

内耳炎は、細菌やウイルスにより内耳に炎症が起こることで引き起こされます。
内耳には体のバランスを感知する三半規管と音を感じる蝸牛があるため、そこに炎症が起きるとめまい、ふらつき、耳鳴り、吐き気といった症状が現れることがあります。

病気以外のめまいの原因とは


病気以外のめまいの原因とは

病気が原因のめまいの場合、医療機関を受診して適切な治療を受けることでめまいを治すことができます。
しかし、すべてのめまいが病気に起因するわけではありません。

めまいの中には病気が関係していない一過性のものもあります。
その場合、考えられるのは以下のような要因です。

  • ストレス
  • 生活習慣の乱れ
  • 疲労
  • 寝不足
  • 熱中症

など
こうした要因は自律神経の乱れを招くことが多く、それがめまいにつながることがあります。

めまいがするときの対処方法

ひどいめまいが起きると、どうすれば治るのだろうと不安に思うものです。
「これをやれば、めまいが即治る」といった治し方はありませんが、適切に対処することで症状を緩和することはできます。
めまいがするときは、以下の方法を試してみてください。

安静にする

めまいが起きたら、まずは安静にしましょう。
できれば横になり、なるべく頭の位置を低くした体勢で休みます。

吐き気がする場合は吐瀉物が気管に入るのを防ぐため、顔を横に向けて休みましょう。
そうすることで、徐々に気分が楽になります。

ただし、30分ほど休んでも症状に変化がないようであれば、すぐに病院を受診してください。

水分を摂取する

脱水症状によるめまいの場合もあるため、水分を摂取するようおすすめします。

目や耳からの刺激を避ける

目から入る光や耳から音が刺激となることがあります。
部屋のカーテンを閉めるなどして光を遮り、テレビやラジオなどを消して静かな部屋で休みましょう。

セルフでのめまいの治し方


セルフでのめまいの治し方

めまいが脳の病気であれば、医療機関で適切な治療を受けることで治りますが、バランス感覚をつかさどる機能の低下によるめまいであれば、繰り返すことが考えられます。
良性発作性頭位めまい症などがそうです。

とはいえ、そのようなめまいでもトレーニングをおこなえば、治すことは不可能ではありません。
目から得た情報、体の回転や傾きなどを耳で認識した情報は小脳に集められるため、小脳のトレーニングをおこなうのがめまい解消につながります。

トレーニングによるセルフでのめまいの治し方をご紹介します。

頭を左右に動かすトレーニング

トレーニングの中でもポピュラーな内耳を刺激して小脳を鍛える訓練です。

  1. 右腕を前に伸ばし、親指を立てる
  2. 立てた親指の先から目線を話さないようにしつつ、頭をゆっくりと左右に振る

※10往復を1セットとし、3セットを目安におこなう

ポイントは、親指の先をずっと見つめることです。
頭を動かしたときに見えにくいと感じる側があれば、その側の内耳の機能が落ちていると考えられます。

最初のうちはトレーニングをおこなうことでふらつきを感じることもあるかもしれません。
その場合、近いうちにめまいが起きる可能性が高いということでもあります。
気分が悪いときは無理する必要はないものの、できる範囲でトレーニングを継続するようおすすめします。

寝返り体操

仰向けになった状態で寝返りを打つことで小脳を鍛えるトレーニングです。

  1. 仰向けになり、その姿勢を10秒間キープする
  2. 体はそのままで、首だけ右に向けて10秒間キープする
  3. 体も一緒に右側を向き、10秒間キープする
  4. 仰向けの姿勢に戻って10秒間キープする
  5. 体はそのままで、首だけ左に向けて10秒間キープする
  6. 体も一緒に左側を向き、10秒間キープする

※1~6を1セットとし、3セット程度繰り返す。

気分が悪くなった場合は、一旦トレーニングをやめ、また良くなってから再開すると良いでしょう。

整体に通うのもおすすめ


整体に通うのもおすすめ

自律神経の乱れによるめまいの場合、整体に通うのも効果的です。
頸部の歪みが自律神経の乱れを引き起こしていることがあり、整体でずれを治すことで自律神経の乱れもおさまる可能性があります。

加えて、後頭部の筋肉の硬直もメニエール病などの原因となることもあるため、整体に通うことで症状の改善が期待できます。

めまいの予防方法


定期的に運動をする

毎日の生活に少し工夫することで、めまいを予防することはできます。
めまいは生活習慣の乱れやストレス、疲れなどが関係していることから、めまいを予防するにはこれらの要因を避けることが効果的です。

規則正しい生活を心がける

不規則な生活は自律神経の乱れにつながるので、規則正しい生活を意識しましょう。
いつも同じ時間に起床し、就寝するようにするのがおすすめです。

食事も1日3回しっかりととります。
できれば食事の時間も決めて、毎日朝昼晩同じ時間に食事をとるようにしましょう。

定期的に運動をする

定期的に運動をおこなうと、全身の血液の流れを促進し、めまいの予防につながります。
ハードな運動をする必要はなく、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動が効果的です。
無理しない範囲で定期的に体を動かすことを習慣にしましょう。

休息や睡眠をしっかりとる

疲労や睡眠不足もめまいの原因となるので、休息や睡眠も意識してとりましょう。
疲れたなと思ったら体を休める、夜更かしがクセになっているなら就寝時間を決めて早めにベッドに入るのを習慣づけるようおすすめします。

なかなか寝付けない人は、夕方以降はカフェインを控える、寝る前は照明を暗めにする、心地良い音楽を聴くといったことを実践してみましょう。
また、寝る前はパソコンやスマホの画面を見るのを控えるのも効果的です。

リラックスタイムを作る

ストレスはめまいを引き起こす要因となるため、毎日少しだけでもリラックスできる時間を作りましょう。
忙しい場合は、お風呂上がりの15分間といった短時間だけでも構いません。
お茶などを飲んでホッと一息つける時間をこまめに作ると、ストレス解消につながります。

パソコンやスマホを見すぎない

目から取り入れる情報が多すぎたり、眼精疲労が起きると、それがめまいにつながることがあります。
空き時間はついスマホをいじってしまう、オンラインゲームにはまっているといった人は、意識してスマホやパソコンの画面を見ない時間を作りましょう。

病院に行くべきめまい


病院に行くべきめまい

ほとんどのめまいは一時的な症状であることが多く、安静にしていればそのうち症状がおさまることが多いです。
しかし、めまいのほかに以下のような症状が見られるなら、脳などの病気によることが考えられます。
すぐに医療機関を受診しましょう。

  • 手足にしびれがある
  • 物が二重に見えたり、歪んで見えたりする
  • ろれつが回らない
  • 意識が低下する
  • ひどい頭痛や吐き気がする

加えて、めまいが頻繁に発生したり、安静にしても症状が良くならない、慢性的なめまいに悩まされているといった場合も、医療機関を受診するようおすすめします。

めまいが発生したら何科を受診する?

めまいの大半は内耳が関係しているため、一般的には耳鼻科を受診するのがおすすめです。
ただし、めまい以外に手足がしびれる、ろれつが回らないといった症状が見られる場合、脳に問題があることも考えられます。
その場合は、脳神経外科などを受診すると良いでしょう。

まとめ

めまいの種類や原因、治し方について解説しました。
安静にしても良くならないめまいや、めまい以外の症状が見られる場合、すぐに医療機関を受診しましょう。

しかし、自律神経の乱れやメニエール病、良性発作性頭位めまい症などは繰り返すことが多く、それがストレスになることもあります。
そんな場合は、本記事で紹介した対処方法や予防方法を参考にしてみてるようおすすめします。

また、整体での改善も可能ですので、お気軽に当院にご相談ください。

  • 東京・千代田区麹町の整体院「ほぐすん」へ予約・お問合せ
  • 麹町の整体院「ほぐすん」へLINEで相談
  • 東京・千代田区麹町の整体院「ほぐすん」初回体験価格バナー