坐骨神経痛の治し方とは?原因や対処法など解説

坐骨神経痛の治し方とは?原因や対処法など解説

お尻や足の後ろにかけて、突然、ピリッと電気が走るような痛みを感じたことはないでしょうか。その症状は、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。
痛みはストレスの原因にもなり、生活の質が下がることにもつながるため、できるだけ早く取り除きたいですよね。
そこでこの記事では、坐骨神経痛の原因になることや、セルフケア、治療方法などについて解説します。下半身のしびれや痛み、うまく動かせないなどの症状でお困りの方はぜひ参考にしてください。

座骨神経痛とは

座骨神経痛とは

坐骨神経痛というのは、病気の名前ではありません。頭痛、腹痛、などと同じく痛みの総称です。痛みの他にも、しびれや感覚の麻痺などさまざまな症状があります。

坐骨神経が圧迫され、刺激を受けることによって痛みが起きます。中高年で発症することが多いですが、近年では若い方にも増えている症状です。これはデスクワークによって長時間同じ姿勢でいることが理由だと考えられます。

坐骨神経はどこにある?

坐骨神経は腰を通って梨状筋というお尻の筋肉から足に向かう神経です。膝の下で2手に分かれ、足の前側と後ろ側に分かれています。ボールペン程の太さがあり、全長1m以上と体の中では最も太く長い神経です。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経の痛みは人によってさまざまに表現されます。「ピリピリとしびれる感じ」「チクチク刺すような痛み」「焼けるようなチリチリした痛み」「ピーンと痛みが走る感じ」「ズキンとする痛み」などが腰からお尻の真ん中あたりに起こるのが一般的です。
その他にもしびれや力が入らない、などの症状を訴える方もいます。

通常、坐骨神経痛は右側か左側のどちらかだけに発生し、両方一度に痛くなることはありません。また動作時に痛みを感じることが多く、安静にしている時、背中を伸ばした状態や座っている時には痛みが和らぐのが特徴です。

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛の原因はさまざまです。一般的には中高年に多く発症しますが、若年層でも発症する場合があります。多くの場合坐骨神経痛は筋肉のコリによって起こります。

脊椎菅狭窄症

中高年で坐骨神経痛が起こる場合、原因のほとんどは脊椎管狭窄症です。
脊椎には脳幹から伸びるすべての神経が通っています。脊椎が加齢とともに狭まり、腰の部分の神経を圧迫するようになると痛みがあらわれるのです。多くは50歳以上の方に発症します。脊椎管は加齢とともに徐々に狭まっていきます。そのため、脊椎管狭窄症による坐骨神経痛は中高年に多いのです。
脊椎管が年齢と共に狭くなっていくことに加えて、脊柱を支える筋肉が硬くなり、柔軟性を失うことで痛みが出ます。

椎間板ヘルニア

一方、椎間板ヘルニアは比較的若い年齢の方に多い疾患です。
デスクワークなど同じ姿勢で長時間座っていることが多い場合、腰に負担がかかります。脊椎は椎骨という小さな骨がブロックのように積み重なっているのですが、その小さな骨と骨の間には椎間板という軟骨があり、クッションの役目をしています。

ところが、運動不足などにより骨を支える筋肉が落ちると、骨に負担がかかるようになり椎間板が飛び出します。飛び出した椎間板が神経に触ると痛みを感じるのです。重症の場合には痛みやしびれで起き上がれなくなったり、排尿や排便が困難になったりすことがあります。

加齢による筋肉の衰え

その他にも、背筋や腹筋が衰えて腰椎を支えきれなくなり、腰部の神経を圧迫することも原因のひとつです。また梨状筋というお尻の筋肉が固くなり、坐骨神経を圧迫することによっても坐骨神経痛が起きることがあります。

その他の疾患

坐骨神経痛は疾患の名前ではないため、必ず原因となるものがあります。坐骨神経痛の原因となる病気はさまざまで、腰部脊椎狭窄症や椎間板ヘルニアの他にも、変形性腰椎症、腰椎分離症、分離すべり症、脊椎炎、脊椎カリエス、腫瘍、などが考えられます。
他にも中毒性の疾患や、喫煙、ストレスによっても起こることがあります。
女性の場合はさらに子宮内膜症などの婦人科系の疾患が隠れている場合があり、注意が必要です。

坐骨神経痛の治療

坐骨神経痛の治療

坐骨神経痛の検査や治療をしたい場合は整形外科を受診します。整形外科では患者さんの訴えをもとに坐骨神経痛の診察をしますが、基本的には対症療法で様子を見ることになります。
手術をするまででもないものの、対症療法を続けても症状を繰り返してしまったり、良くも悪くもならなかったりする場合には整体院で施術を受けるのもひとつの方法です。

整形外科と整体院との違いをよく理解しておくことで、適切な治療法を選択できます。もう少し詳しく、病院と整体院との違いについて見てみましょう。

病院の場合

病院では画像診断などを用いて、隠れた疾患などがないかを調べることができます。また痛みを取るために手術や投薬によるアプローチをします。
主な治療法は対症療法が一般的で、根本的な症状を改善するには時間もかかります。手術は最後の手段ですが、根本的な原因となっている姿勢の悪さや血流を改善するものではないため、再び痛みが起きることも珍しくありません。

整体の場合

整体院では画像診断をおこなうことができません。しかし凝り固まった筋肉をほぐし、歪んでいる骨格を正しい状態に戻すことによって骨や神経への負担軽減を図ることが可能です。患者さまの姿勢や生活にもアプローチして痛みの根本的なところからの改善を目指すのが特徴です。

痛みが起きている場所(トリガーポイント)を特定し、その場所に対して重点的に施術をおこなうのが整形外科と異なる点です。
ここからは、整体院で坐骨神経痛を治療するためにおこなわれる手順について考えてみましょう。

原因を突き止める

坐骨神経痛の原因は重篤な疾患を除けば、主に筋肉が硬くなっていることや姿勢の悪さから来る骨格のゆがみです。まずは原因となるものを突き止めて、痛みの起きない体づくりの方法を考えます。

●筋肉の調整
筋肉が硬くなると体を動かしづらくなります。動かしにくいと余計に筋肉が固まってしまい、悪循環となります。固まって硬くなった筋肉をほぐし、血行不良を改善することで坐骨神経痛による痛みの軽減を目指します。

●骨格の調整
そもそも、筋肉が硬くなり動かしづらくなる原因は骨格のゆがみにあります。椅子に座るときにいつも足を組んで座るクセ、鞄をいつも同じ側にかけるクセなどは骨格がゆがみむ原因となります。
歪んでしまった骨格を正しい位置に戻し、姿勢を正すことによって坐骨神経痛が起きにくくなるようサポートします。

坐骨神経痛の予防とセルフケア

坐骨神経痛の予防とセルフケア

坐骨神経痛の予防において、日常生活におけるセルフケアは最も重要です。いくら治療しても根本的な原因が改善されないなら、一時的に楽になっても必ずまた痛みが起きるからです。
ここからは、坐骨神経痛の予防のために普段から気を付けたい点についてまとめました。

姿勢の改善

姿勢はとても重要です。横から見たときに、背中が自然なS字カーブになるような姿勢を心がけましょう。脊椎管狭窄症の方は背中をそらしすぎると痛みが生じます。反対に椎間板ヘルニアで坐骨神経痛が起きている方は、体を前かがみにすると痛みが出やすくなるため注意しましょう。

椅子に座るときはしっかりと両足を地面につけるようにして腰掛け、足を組まないようにします。
血流が悪くなると筋肉のコリを引き起こすため、良い姿勢を保つことが重要です。

食事の改善

筋肉を保つためにはタンパク質が必要です。バランスの取れた食事を心がけることで十分な量の筋肉を維持できます。
また、きちんとした食生活は肥満を避けることにもなります。肥満は腰に負担をかける大きな原因です。規則正しく、バランスのとれた食事によって肥満を避けることは坐骨神経痛を軽減するためにとても大切です。

ストレッチ

ずっと同じ姿勢で仕事をしなければならないような時は適度にストレッチをおこないましょう。
特に座りっぱなしのデスクワークの場合、腰の血流が悪くなります。意識して股関節のストレッチをおこなうことで、坐骨神経痛を予防できます。

禁煙

喫煙している人に坐骨神経痛を持っている人が多いという研究結果があります。ニコチンは血管を収縮させるため、喫煙は坐骨神経痛を悪化させるのです。
禁煙することで血流が改善され、筋肉のコリがほぐれるため、それだけで痛みが軽減されることもあります。

クセを直す

鞄をいつも同じ側で持ったり、足を組んだりするクセがあるなら改善しましょう。
いつも両側にバランスよく負荷がかかるように意識するだけでも、坐骨神経痛を軽減することや再発を防止することが可能です。

靴を見直す

足に合わないサイズの靴を履くことも坐骨神経痛の原因となることがあります。また、特に女性ではヒールの高い靴が腰に負担となり、坐骨神経痛を悪化させることがあるため注意が必要です。
できるだけヒールのないフラットな靴を履くようにしましょう。

ストレス発散

ストレスは交感神経を刺激して筋肉を緊張させます。筋肉の緊張は血流を阻害して坐骨神経を悪化させることがあるため、適度にストレスを発散し、リラックスできる時間を持つことも大切です。

坐骨神経痛でやってはいけないこと

坐骨神経痛でやってはいけないこと

坐骨神経は生活スタイルと密接な関係がある症状です。ここからは、坐骨神経痛の症状があるときにやってはいけないことについて注目してみましょう。

長時間同じ姿勢でいること

同じ姿勢で長時間作業をしていると、血流が悪くなります。血流が悪くなった部分の筋肉は硬くなり、柔軟に体の重みを支えることができなくなります。
腰の筋肉が硬くなることにより、脊柱管を支えることができなくなり神経が圧迫されたり、椎間板が飛び出して神経を圧迫したりして痛む原因になるのです。
特に長時間座ったままのデスクワークをおこなう方は、ときどき立ち上がって腰を伸ばす運動や股関節のストレッチをするなどして、意識的に血流を促しましょう。

重いものを持つこと

重いものを持ち上げるとき、腰には大きな力が加わります。坐骨神経痛の症状が出ている時には、できるだけ重いものを持ち上げる動作は避けましょう。
どうしても避けられないときには、体に引き付けてから荷物を持ちあげるなど、正しい姿勢を心がけて腰への負担を軽減しましょう。

間違ったストレッチ

ふくらはぎの筋肉を伸ばしすぎると、坐骨神経痛を悪化させる可能性があります。間違ったストレッチはかえって症状を悪化させることになるため注意が必要です。
痛みが出ている時は無理に体を動かすのではなく、軽いウォーキングなどにとどめるようにしましょう。

前かがみになること

前かがみの姿勢は、脊柱管狭窄症を原因とする坐骨神経痛を軽減するときには有効です。一方で椎間板ヘルニアを原因とする場合はかえって逆効果です。
できるだけ前かがみになる姿勢は避け、背筋を伸ばした状態を保つようにしましょう。

高さの合わない椅子を使うこと

机と椅子の高さにも注意が必要です。机が低すぎたり高すぎたり、椅子の高さが合っていなかったりすると腰に負担がかかります。
椅子は座った時にしっかり両足が地面に付く高さになっているかを確認しましょう。椅子の高さが合っていないと、足を組んだり、前かがみの姿勢になったりして坐骨神経痛を悪化させる原因になります。

背中をひねること

背中をひねったりねじったりする動きは、腰に負荷がかかるため避けましょう。
痛みがないときでも、ひねったりねじったりするような動きをするときは、正しい体の使い方をするとともに事前に体をほぐし、準備運動をしてからおこなうようにすることが大切です。

体を冷やすこと

体を冷やすと血流が悪くなります。できるだけ体を冷やさないように注意しましょう。
痛みが強いときにはトリガーポイントとなっている場所にカイロを貼ったり、湯船につかったりして温めるとよいでしょう。

柔らかすぎるマットレス

柔らかすぎるマットレスは寝ている間に体が沈み込み、姿勢が悪くなります。マットレスはあまり柔らかすぎないものを選ぶと良いでしょう。
休むときは仰向けでなく、横向きになると腰に負担がかからず痛みが軽減します。

肥満

太りすぎると腰にかかる負荷が大きくなるため、肥満は坐骨神経痛を悪化させます。
自分の適性体重を把握し、コントロールすることが大切です。バランスの良い食事と共に適度な運動を心がけましょう。

まとめ|坐骨神経痛は改善できる

坐骨神経痛は改善できる

坐骨神経痛は辛いものです。症状が悪化すると、痛みが長期化したりしびれたりして生活にも支障が出ます。普段から正しい姿勢を保つことや、正しいケアの仕方を知っておきましょう。

坐骨神経痛は整体院でも対処が可能です。ほぐすんでは、患者さまの痛みの根本にアプローチするとともに、生活スタイルの改善や正しいケアの方法などをご提案しております。
坐骨神経痛にお悩みの方はぜひご相談ください。

  • 東京・千代田区麹町の整体院「ほぐすん」へ予約・お問合せ
  • 麹町の整体院「ほぐすん」へLINEで相談
  • 東京・千代田区麹町の整体院「ほぐすん」初回体験価格バナー