漢方は妊活に効果があるのか?選び方やおすすめの種類をご紹介

漢方は妊活に効果があるのか?選び方やおすすめの種類をご紹介

漢方は、体質や不調にアプローチすることで妊娠しやすい体づくりをサポートするといわれています。
妊活に取り組んでいたり、これから妊活を始めようと考えていたりする方の中には、「妊活には漢方が良い」と聞いたことがある方も多いことでしょう。

しかし実際のところ、漢方にはどのような効果があるのでしょうか。

この記事では、漢方が妊活にどのように役立つのかを解説するとともに、悩み別の選び方やおすすめの種類もご紹介します。

Table of Contents

漢方は妊活に効果がある?

漢方は妊活に効果がある?

漢方により身体の不調を改善し、身体全体のバランスを整えることで妊活をサポートする効果に期待できます。
ホルモンバランスの乱れや月経不順・冷えなど、妊娠を妨げる要因はさまざまです。漢方は、このような不調を整えることを目指します。

漢方では、人間の生命活動は「気(エネルギー)・血(血液)・水(体液)」の3つの要素で成り立っていると考えられています。妊活で特に重要なのは「血」の巡りを整えることです。漢方によって血流が改善すると、子宮や卵巣に十分な栄養や酸素が行き届き、生殖機能が活性化される可能性があります。

また、漢方は自然由来の成分で作られているため、西洋医学の治療と比べて副作用が少なく、長期間服用しても身体への負担が少ない点もメリットのひとつです。

妊活中に漢方を飲むことで期待できる効果

妊活中に漢方を飲むことで期待できる効果

妊活中に漢方を飲むことで期待できる効果は、次のとおりです。

  • 月経トラブルを改善する
  • ストレスを軽減する
  • 冷えを改善する
  • 胃の機能を整える

ここからは、期待できる効果についてそれぞれ詳しく解説していきます。

月経トラブルを改善する

妊活を意識し始めると、「月経の周期が安定しない」「生理痛が重くてつらい」といった月経トラブルが気になる方も多いのではないでしょうか。こうした不調は、排卵のタイミングが乱れる、子宮の状態が整いにくくなるなど、妊娠に影響を及ぼすことがあります。

漢方では、月経トラブルの背景にある「血の不足」や「巡りの悪さ」といった身体のバランスの乱れに着目します。体質に合わせた漢方を継続的に服用することで、子宮や卵巣の環境が整い、妊娠しやすい土台づくりにつながります。

ストレスを軽減する

強いストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、排卵や月経のリズムにも悪影響を及ぼす可能性があります。漢方は、「気」の巡りを整えることで心身の緊張をやわらげ、リラックスしやすい状態へ導きます。

心身のバランスが整うことで女性ホルモンの働きも安定しやすくなり、妊娠しやすい身体づくりにもつながります。

冷えを改善する

身体が冷えると血流が阻害され、卵巣機能の低下や排卵障害を引き起こすリスクが高まります。その結果、妊娠の確率が下がってしまう可能性があります。漢方は、身体を内側から温めて血の巡りを良くし、妊活しやすい身体づくりをサポートしてくれます。

胃の機能を整える

胃の調子が悪いと栄養の吸収が悪くなり、卵子の質や子宮内膜の状態に影響を及ぼす恐れがあります。漢方は、胃腸の不調改善に役立ち、消化吸収をサポートしてくれます。胃の機能を整えることで妊活に必要な栄養を取り込みやすくなり、体力や免疫力アップにもつながります。

妊活におすすめの漢方薬を悩み別に紹介

妊活におすすめの漢方薬を悩み別に紹介

ここからは、妊活に用いられる代表的な漢方を紹介していきます。

ただし、市販されている漢方には妊活への適応がないため、自己判断での服用には注意が必要です。薬剤師や医師に相談し、自分の体質や症状に合ったものを選びましょう。

月経不順の改善

月経不順の改善に用いられる漢方には、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や温経湯(うんけいとう)があります。ただし「月経が3か月以上来ない」「周期が極端に乱れている」など、月経不順がひどい場合は漢方だけでは対応しきれない可能性があります。まずは婦人科で検査を受け、治療の必要性を確認しましょう。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散は、婦人科でよく使用されている漢方です。月経不順の原因のひとつとされる血行不良に働きかけて「血」の巡りを整えることにより、月経不順や月経痛の緩和が期待できます。

温経湯(うんけいとう)

温経湯は、ホルモンバランスの乱れや冷えによる月経不順の改善が期待できる漢方です。身体を内側から温める作用のある生薬が多く含まれており、冷え性で手足がほてったり、唇が乾燥したりするような方に適しています。

過多月経・月経困難症の改善

過多月経や月経困難症の改善には、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)がよく用いられます。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

当帰芍薬散は、水分や血の巡りを良くして身体を温める作用があります。子宮に溜まった血液や老廃物のスムーズな排出を促し、月経不順や月経痛のほか、過多月経・月経困難症など、さまざまな月経トラブルの改善を目指します。

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

桂枝茯苓丸は、過多月経や月経困難症・無月経などの症状に用いられる漢方です。配合されている「桂皮」には血管を拡張して身体を温める作用があり、「桃仁」や「牡丹皮」には血流を促す働きがあるため、血行不良による月経トラブルの解消に期待できます。

ストレスの軽減

ストレスの軽減によく利用される漢方としては、加味逍遙散(かみしょうようさん)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)が挙げられます。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

加味逍遙散は、婦人科でよく用いられる漢方のひとつです。「気」や「血」の巡りを整えることで、月経不順や月経困難症のほか、女性ホルモンのバランスのゆらぎによるイライラや不眠症・不安などを緩和します。

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

半夏厚朴湯は、ストレスで滞った「気」の巡りを整え、不要な「気」を発散させることで気分の落ち込みや不安感を緩和します。また、ストレスからくる喉のつかえ感や咳、神経性胃炎による吐き気など、身体の不調にも幅広く対応して心身のバランスを整えます。

冷えの改善

冷えの改善には、温経湯(うんけいとう)や加味逍遙散(かみしょうようさん)、人参養栄湯(にんじんようえいとう)などが用いられます。

温経湯(うんけいとう)

温経湯は、「血」が不足している血虚(けっきょ)の改善に役立つ漢方で、特に腹部や下半身の冷えの緩和に期待できます。主成分の「当帰」と「川芎」には、血液を補い血行を促進する作用があり、「牡丹皮」には血行を強化する働きがあります。

加味逍遙散(かみしょうようさん)

加味逍遙散は血行を良くする作用があり、体内の血液循環を改善します。血流が良くなることで身体が温まり、冷え性の症状が軽減されると考えられています。

人参養栄湯(にんじんようえいとう)

人参養栄湯には血行を改善する生薬が配合されており、手足の冷えや貧血の改善を目指すことができます。「気」と「血」を補う作用があり、体力が低下している方や貧血の傾向がある方に適しています。

胃の機能を調整

胃の機能を調整する漢方には、六君子湯(りっくんしとう)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)が挙げられます。

六君子湯(りっくんしとう)

六君子湯は「気」を補い、胃にたまった余分な「水」の巡りを整えることで胃の機能を改善し、食欲不振や消化不良といった症状を緩和します。

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

補中益気湯は、胃腸の機能を高めて食べ物からの栄養吸収を助け、不足している「気」を補いながら体調を整える漢方です。

生殖機能をサポート

生殖機能をサポートする漢方としては、八味地黄丸(はちみじおうがん)が用いられます。

八味地黄丸(はちみじおうがん)

八味地黄丸は、加齢による生殖機能の低下にアプローチできる漢方で、高齢不妊の方に効果が期待されています。男性にも用いられ、腎虚(じんきょ:腎の機能が低下した状態)の状態にみられる性欲の低下や勃起不全・ストレス過多などに対し、腎の役割を補う役割があります。

妊活で漢方を服用するときの注意点

妊活で漢方を服用するときの注意点は、以下のとおりです。

  • 必ず用法・用量を守る
  • 異常を感じたらすぐに服用を中止して受診する
  • 効果がみられない場合は医師や薬剤師に相談する

ここでは、それぞれの注意点について順に解説していきます。

必ず用法・用量を守る

漢方は自然由来の成分で作られていますが、医薬品であることに変わりはありません。自己判断で量を増減したり、複数の漢方を併用したりすると、思わぬ副作用や効果の低下を引き起こす恐れがあります。必ず記載されている用法・用量を守り、適切に服用しましょう。

異常を感じたらすぐに服用を中止して受診する

一般的に、漢方は副作用が少ないとされています。ただし、配合されている生薬が体質に合わない場合や、症状に適していない場合は副作用があらわれることもあります。少しでも体調に異変を感じたらすぐに服用をやめ、医療機関を受診しましょう。

効果がみられない場合は医師や薬剤師に相談する

1か月程度漢方を服用しても効果が感じられない場合、身体に合っていない可能性があります。処方された医療機関や購入した薬局に相談しましょう。

妊活中に見直したい生活習慣

妊活中に見直したい生活習慣

妊娠しやすい身体をつくるためには、漢方の服用だけでなく、日々の生活習慣を整えることも大切です。妊活中に見直したい生活習慣には、以下のようなことが挙げられます。

  • 冷え対策をおこなう
  • 栄養バランスのとれた食事をとる
  • ストレスを溜め込まない
  • 良質な睡眠をとる

ここからは、それぞれのポイントについて詳しくみていきましょう。

冷え対策をおこなう

身体を温めることで血行が促進され、子宮や卵巣への血流も改善されます。冷たい飲み物や食べ物のとり過ぎを控え、生姜やにんじん・れんこん・ごぼう・納豆など、身体を温める食材を積極的に取り入れましょう。

また、忙しくてシャワー浴で済ませる方も多いと思いますが、夏でもできるだけ毎日湯船につかることで身体の芯から温まります。冬は腹巻やカイロ・レッグウォーマーなども活用し、特に下半身が冷えないように注意しましょう。

栄養バランスのとれた食事をとる

妊活中は、栄養バランスのとれた食事を1日3食しっかりとりましょう。身体のエネルギー源や構成要素となる炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質の三大栄養素に加え、これらの吸収や代謝をサポートするビタミンやミネラルなども欠かせません。

また、胎児の成長に欠かせない葉酸は、妊娠1か月以上前からの摂取が推奨されています。妊活中から積極的に摂取しましょう。葉酸はブロッコリーや枝豆・ほうれん草などに多く含まれています。

ストレスを溜め込まない

強いストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、排卵や月経のリズムに影響を与えることがあります。ストレスを感じたときは無理に我慢せず、こまめに発散することが大切です。趣味に没頭する時間をつくるほか、軽い散歩や腹式呼吸をするだけでもストレスの軽減に役立ちます。

良質な睡眠をとる

良質な睡眠は、エストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの分泌を促進します。
睡眠の質を高めるためには、毎日同じ時間に寝起きする、夕方以降のカフェインの摂取を控える、寝る前にスマートフォンを使用しないといった習慣が大切です。寝る前は照明を暗めにし、アロマや軽いストレッチでリラックスするのもおすすめです。

妊活で漢方を使用する際によくある質問

妊活で漢方を使用する際によくある質問

最後に、妊活で漢方を使用する際によくある質問に回答していきます。

妊活を目的とした漢方は保険適用になる?

医療機関の保険診療として処方される漢方薬は、健康保険が適用されます。ただし、市販の漢方や漢方薬局で購入する場合は、医療保険が適用されず全額自己負担になります。

漢方はどこで購入できる?

漢方が購入できる場所は、以下のとおりです。

  • 医療機関(婦人科や漢方外来)
    医師の診断のもと、保険診療で漢方を処方してもらえる
  • 漢方専門薬局
    薬剤師や漢方相談員から、体質や症状に合わせて漢方を選んでもらえる
  • ドラッグストア・ネット通販
    市販の漢方薬(第2類医薬品)は、薬剤師のいない店舗・時間帯でも購入できる
    (できるだけ薬剤師や登録販売者に相談するのがおすすめ)

漢方の効果が出るまでの期間は?

漢方は、体質を整えることで効果を発揮するため、効果を実感するまでに一定の期間がかかるのが一般的です。
効果があらわれるまでの期間は、漢方の種類や個人の体質・症状によってさまざまですが、早ければ数日で変化を感じることもあります。しかし、多くの場合は1〜2か月ほどで徐々に効果を実感するケースが多いとされています。

まとめ

漢方は、月経トラブルやストレス・冷え・胃の機能低下など、妊娠を妨げる身体の不調を改善する効果が期待できます。ただし、効果を実感するまでにはある程度の時間が必要であり、自分の体質や症状に合う漢方を適切に選ぶことが大切です。

また、妊娠しやすい身体をつくるためには、冷え対策やバランスのとれた食事、ストレス管理、良質な睡眠といった生活習慣の見直しも欠かせません。無理することなく、自分のペースで妊娠に向けての身体と心の状態を整えていきましょう。

東京都で妊活なら千代田区の整体院「ほぐすん」

【この記事の監修者】

出口 象庸(でぐち しょうよう)
整体師 / 整体院ほぐすん院長

学生時代に腰椎椎間板ヘルニアを患い、日常生活も困難になるほどの激痛を経験。自らの体験をきっかけに整体師の道へ。
東京カイロプラクティックカレッジを卒業後、鍼灸院・整体院・ボディケアサロンなどで技術を習得し、
身体の不調を根本から改善に導く独自の骨格矯正メソッドを考案。

この記事の監修者、出口象庸(でぐち しょうよう)[整体師、整体院ほぐすん院長]の写真
  • 東京・千代田区麹町の整体院「ほぐすん」へ予約・お問合せ
  • 麹町の整体院「ほぐすん」へLINEで相談
  • 東京・千代田区麹町の整体院「ほぐすん」初回体験価格バナー